子どもの未来アクション
文字サイズ

活動状況

〜 イベント・報告 〜

2024/05/30 イベント

子どもの未来アクションフォーラム2024開催報告【見逃し配信あり】

2024年2月29日(木)、2023年度の子どもの未来アクションの活動まとめとして、「子どもの未来アクションフォーラム(実践活動報告)~子どもの声を聴いて反映するためには?~」を開催しました。

全国各地から124名のアンバサダーにご参加頂きました。

第一部では、専門家の方から「子どもの権利・子どものアドボカシー」について学び、

第二部では、実際に子どもの声を聴いて活動されているアンバサダーから活動実践を報告いただきました。

<見逃し配信>
タイトル:2023年度子どもの未来アクションフォーラム<第一部>2024年2月29日
<YouTubeのURL> https://youtu.be/eO2V_m56dXo

第一部の基調講演は一般社団法人子どもの声からはじめよう 代表理事 川瀬 信一氏、続いて対談は、NPO法人 新座子育てネットワーク 代表理事 坂本 純子氏にご登壇いただきました。

川瀬さんのかわいい赤ちゃんもご参加いただき、オンライン越しに参加者みんなであやしながら、微笑みながらあたたかい場となりました。

第一部に参加されたアンバサダーからの感想の声を一部ご紹介します。
・「赤ちゃんと一緒に参加するというのは、初めてで、こんなにも幸せな気分になって話が聴けるんだと思いました。川瀬さんのお話は、体験談も交えているので、心に響くものが多かったと思います。子どもの声を聴くこと、そして子どもが選んだものは、規制するのではなく、選んだものを汲み取ることが大切だと改めて気づかせてもらいました。」
・「川瀬さんのご講演の内容が最初から最後までとても分かりやすく、本質、核心をついていて大変心に残りました。坂本さんのコメントも的確で、より理解を深める、思いを拡げる後押しをしてくださいました。お二人ともお話の内容ももちろんですが、人間性もすばらしく、素敵な時間を過ごさせていただきました。」
・「お子さん連れで講演していただき微笑ましく思いました。川瀬さんの子どもの頃のお話から始まって衝撃的な内容でしたが、これが現実なんだ痛感しました。子どもの声を聞く事聞き出す事は家族内でも難しいと感じています。親であり地域の大人ある自分がこういったことの実情を知り勉強し少しずつ行動する事の大切さをしり大変勉強になりました」
・「講師の川瀬先生から、赤ちゃんをあやしながら、今私が一番聞きたいことについて、分かりやすく教えていただきました。お陰で、とても身近なこと!と感じました。」
・「子どもたちの声に耳を傾けて話を聴ける大人でいたいと思うと同時に、子どもたちが本音で話ができる大人・環境だろうか…と考えます。」
・「アドボカシーという言葉自体、初めて聞きましたし、意味も初めて知りました。子どもは声を上げる権利を持っていて、大人はそれぞれの立場で補完し合い、子どもの声を聞くことが大切。また、大人は子どもの心のドアをノックすることはできるが、心のドアを開くのは子ども自身で無理に開けようとすると壊れてしまう。このお話が一番心に残りました。自分の子どもが小さい時に聞きたかったお話だと思いました。」
・「坂本さんのお話は、いつお聴きしても発見があります!ありがとうございました。」

第二部では、子どものアドボカシーを実践されている、第二部では、北海道生活協同組合連合会 岸本 敬一氏、北海道大学 高島佳奈氏、NPO法人あいむ 代表理事 藤野 荘子氏、チームひだまり 上蓑 礼子氏にご登壇頂きました。

第二部に参加されたアンバサダーからの感想の声を一部ご紹介します。


・「異なる立場から実際に子どもの声を聴き活動されているアンバサダーの方々から、具体的な活動内容をお聞きすることができ、様々なアドボカシーの形を知ることができました。」
・「涙が出ました。私も感じていた世の中の問題に対し、実際行動に移している方々が本当に素晴らしいと思いました。夜の公園にいるこども達に事前に危険性を伝えたり、泊まるところを提供したり、、このような大人がたくさんいたら、どんなにいいでしょう。
みんなが住みやすい世の中になると良いです。お話ししてくださった4人の方々、皆様ありがとうございます。」
・「どの活動も素晴らしく、頭が下がる思いがしました。北海道は、困っているところに、いろいろな人たち(北海道のあいのり)が、すぐに手を差し伸ばし活動されることに、とても関心しました。ひだまりの上蓑さんの行動力。法人あいむの藤野さんの警固界隈の見回りと居場所づくりなど、どれも“子どもたちの声”を聴くことから始まり、寄り添う、藤野さんの資料にあった“伴走という言葉”が印象的でした。」
・「NPO法人あいむ藤野さんのお話はショッキングでした。私も行ったことがある公園の夜の様子がまさか…という感じでした。若者がピンチに直面したとき、大人がしてあげられることは?『依存先を複数持ってほしい』という言葉に大きく頷きました。」

・「チームひだまり上蓑さんのお話を聞いて、あらためて長く続けて来られる方がいることに尊敬します。自分ではできないけれども何かしら地域にお役に立つことができたらなと思いました。」

第二部の見逃し配信です。

タイトル:2023年度子どもの未来アクションフォーラム<第二部>2024年2月29日
<YouTubeのURL> https://youtu.be/b0Jpe5Jr0bs

子どもの未来アクションは、子どもの未来アンバサダーを募集しています。
ご登録はこちらから 子どもの未来アンバサダー登録フォーム (form-mailer.jp)