子どもの未来アクション
文字サイズ

活動状況

〜 イベント・報告 〜

2025/02/13 イベント

2024年度子どもの未来アクションフォーラム 参加者募集中!無料!<第2報>

子どもの未来アクションフォーラムは、子どもの未来アクションの1年間の活動を総括する場です。基調講演では、子どもの貧困支援に関する最新の動向や情報が提供され、子どもの未来アンバサダーからは具体的な活動報告が行われます。子どもの未来アンバサダーだけでなく、興味のある方ならどなたでも参加可能です。

開催の目的

  1. 今年の共通テーマ「子どもの隣にいるとは?」に対して、講師やアンバサダーから活動事例を学び、参加者が子どもと寄り添うための活動の選択肢を増やし、専門知識を学ぶ機会を提供します。
  2. 「子どもの貧困」支援活動への応援助成の贈呈式を行い、採択団体の活動を知っていただくとともに、交流会で情報交換を行い、助成金を活用した活動のヒントを学び、今後の取り組み機運向上につなげます。

開催概要

  • 開催日: 2024年3月6日(木)
    • 第一部(フォーラム): 13:00~15:00
    • 第二部(助成金贈呈式): 15:10~16:10
  • 開催会場: オンライン(Zoom)
  • 参加対象者: 子どもの未来アンバサダー、子どもの貧困に関心のある方どなたでも
  • 参加者数(予定): 300名
  • 参加費: 無料
  • 配信ツール: Zoom

プログラム「子どもの隣にいるとは? ~地域の子どもと居場所をつくる~」

13:00~開会あいさつ・子どもの未来アクションについて説明

13:10~基調講演 子どもサポートオフィス代表 米田佐知子氏

14:05~アンバサダーの活動事例①なんぶひらがり食堂(石川県小松市)

14:25~アンバサダーの活動事例②一般社団法人つるかわ子どもこもんず(東京都町田市)

14:45~質疑応答・まとめ

15:00 閉会

※プログラムの時間は前後する可能性がございます。
(15:10~「子どもの貧困」支援活動への応援助成の贈呈式を開始します。)

基調講演では、NPO立ち上げや子育て支援ネットワークのコーディネート、CSRやNPO支援など多岐にわたる経験を持つ米田氏から、大人が地域の子どもの隣に寄り添う重要性についてお話しいただきます。次に、地域と連携し子どもの居場所づくりを実践されているアンバサダーから具体的な活動事例をご報告いただきます。

地域と連携し、愛されるネットワーク構築や多様な居場所づくりのヒントが満載です。

子どもの貧困問題に関心のある方、子育ての支援の活動中の方はもちろん、

これから地域でボランティアを考えている方も大歓迎です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

基調講演 講師プロフィール:子どもサポートオフィス代表 米田 佐知子(よねだ さちこ)氏

関東学院大学と東京家政大学の非常勤講師。NPOの中間支援活動や子育て支援ネットワークのコーディネートに長年携わり、多数の委員や講座講師を務めています。神奈川子ども未来ファンドの設立運営にも関与し、事務局長として10年間活動しました。行政・財団・企業等の各種委員、助成プログラム等、多数の選考委員に就任されています。


ご登壇いただく子どもの未来アンバサダー: なんぶひらがり食堂 向 麻紀(むかい まき)氏

保育士歴18年。保育園、フリースクール、放課後等デイサービスでの勤務を経て、現在は不登校や養護が必要な子どもたちの居場所支援のスタッフとして勤務。二児の母であり、個性豊かな姉妹の子育てに奮闘中!2020年に、こども食堂を立ち上げる。「とにかくみんなが主役。楽しもう!」をモットーに地域の仲間と共に、輪を広げながら日々活動しています。

ご登壇いただく子どもの未来アンバサダー:一般社団法人つるかわ子どもこもんず 福田 有美子(ふくだ ゆみこ)氏

岐阜県出身、東京都町田市在住。2013年に47歳で玉川大学教育学部に入学し、2018年に「つるかわ無料塾 結い」を設立。2021年に「一般社団法人つるかわ子どもこもんず」として法人化し代表理事に就任。町田市の図書館協議会委員や子ども読書活動推進計画推進会議委員を務め、2024年には「自由な学び場SOU!」を開所。

お申し込み

下記URLからお申し込みください。(申し込み〆切は2025年3月4日まで)

https://business.form-mailer.jp/fms/7c9c4ad5274544

15:10からの子どもの貧困支援活動への応援助成の贈呈式は一般方も参加できます。

「来年助成を受けて活動してみたい!」「助成金を受けた団体と交流したい!」など

これから活動開始したいなと思っている子どものの未来アンバサダーの方も、フォーラム後そのままご参加いただけます。